ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柿右衛門様式」の意味・わかりやすい解説 柿右衛門様式かきえもんようしきKakiemon-style ヨーロッパに輸出された柿右衛門磁器,または柿右衛門手の伊万里磁器 (→伊万里焼 ) に基づいて,ヨーロッパで作られた陶磁器の形式。 18世紀初めにドイツのマイセン窯やオランダのデルフト諸窯に端を発し,18~19世紀にヨーロッパ一帯で流行。特に柿右衛門様式絵付けにすぐれていた窯としてマイセン窯,フランスのシャンティイー窯,サンクルー窯,イギリスのチェルシー窯などがあげられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「柿右衛門様式」の解説 柿右衛門様式 有田焼の様式のひとつ。初代柿右衛門が確立した磁器の様式で、乳白色の素地(濁手(にごしで))に色絵を施す。広い余白を残した絵画的な構図が特徴。単に「柿右衛門」ともいう。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by